Changes between Version 11 and Version 12 of HowTo/CTutorial
- Timestamp:
- Sep 5, 2010, 2:38:11 PM (15 years ago)
Legend:
- Unmodified
- Added
- Removed
- Modified
-
TabularUnified HowTo/CTutorial
v11 v12 199 199 C 言語が用意している命令だけではできないことの多くは、 C 言語の標準規格として定められている'''標準ライブラリ'''によって提供される関数を用いて実現することができるでしょう。標準ライブラリに精通することは、 C 言語を実用的に使いこなすようになるための早道であると言えるかも知れません。 200 200 201 標準ライブラリでもできないことをするにはどうすればよいかというと、いくつかのアプローチが考えられます。まず、 C 言語で書いたプログラムを実行する環境が、 Unix ライクな OS や Windows などの PC であるなら、それらの OS が提供する'''システムコール'''や '''API''' を調べてみると良いでしょう。また、とある既存のアプリケーションのプラグインツールを開発するようなケースであれば、そのアプリケーションのベンダーが API にアクセスするための'''開発キット''' (SDK と呼ばれるもの) を提供しているでしょう。これらはいずれも (基本的には) 機能を利用する為に用意された関数を呼び出せばよいようになっているはずです[[FootNote(プラグイン開発なんかの場合、既存アプリケーションがプラグインツールの関数を呼び出すルールが定められていて、そのルールの通りにプログラマーが関数を用意すればいい、というケースもあります。)]]。 201 標準ライブラリでもできないことをするにはどうすればよいかというと、いくつかのアプローチが考えられます。まず、 C 言語で書いたプログラムを実行する環境が、 Unix ライクな OS や Windows などの PC であるなら、それらの OS が提供する'''システムコール'''や '''API''' を調べてみると良いでしょう。あるいは、作りたいものがある程度決まっているのであれば、それを作るのにより最適で扱いやすい'''ライブラリ'''が頒布されているかも知れません。 202 203 また、とある既存のアプリケーションのプラグインツールを開発するようなケースであれば、そのアプリケーションのベンダーが API にアクセスするための'''開発キット''' (SDK と呼ばれるもの) を提供しているでしょう。これらはいずれも (基本的には) 機能を利用する為に用意された関数を呼び出せばよいようになっているはずです[[FootNote(プラグイン開発なんかの場合、既存アプリケーションがプラグインツールの関数を呼び出すルールが定められていて、そのルールの通りにプログラマーが関数を用意すればいい、というケースもあります。)]]。 202 204 203 205 あるいは、 OS そのものを開発したい場合や、家電製品などの組み込み用マイクロチップで動作する制御プログラムを開発するような場合には、入出力に関するハードウェアの仕様を把握した上で、アセンブリ言語で記述した入出力用の関数を自前で用意する、といったアプローチが現実味を帯びてくるでしょう。